先日の記事でもご紹介しましたがローラー台を固定ローラーからミノウラのハイブリッドローラーFG540に変えました。で、、、ここまでは良かったんですがこのローラーおそらくガレージ内とか建物の1階とかで使う分には問題ないと思うのですが僕の場合木造2階建ての2階の部屋で使っているので振動&騒音の対策をしないと使えなかったんです。 そのときの記事はこちら

そしてその振動&騒音対策の一環として取り入れたのがこのGORIX ホームトレーニングタイヤ です。ネットなどで調べるとやはりローラーに特化し静粛性を重視したつくりになっているようです。ローラー用タイヤといえばビットリアが有名ですが貧乏父さんはコスパ重視のGORIXにしました。では早速開封!


見た目からしてすでにゴツイです。そして広げてみて感じたのは クソ硬い、分厚い、重い でした。ですので折り曲げてビードをホイール内側へ入れるのが難しくてホイールへの取り付けがめっちゃやりにくかったです。おそらく普通のタイヤ交換をやったことない人やあまり自信のない人は取り付けられないんじゃないかなと思います。無理するとチューブを挟んで切ってしまったり、ホイールを傷つけてしまったりすると思うので自信のない人は自転車屋さんで取り付けてもらったほうが良いと思います。 マジでこんなに苦戦するとは思ってなかった。
ということで苦戦しながらも取り付け完了したので空気を入れて自転車に取り付けます。空気圧は685kpa



では取り付けも終わったのでローラーで試走です。タイヤ自体硬いのでごつごつ感があるのかと思いきや全くそんなことは無くスムーズに回ります。そして驚いたのがこれまで使っていた普通のタイヤ(コンチのウルトラスポーツ)よりも回転ムラが少ない、要するに円周方向でのタイヤの凸凹が少なく真円度が高いということです。中国製ということで実はここが一番不安だったんですが全くそんなことは無かったです、したがってローラーに伝わる振動&騒音も減って1階の住人の苦情も減りました。
タイヤ自体が重かったせいもあり漕ぎ出しが重くなると思いきや ローラーの負荷の特性もあると思いますがこれまで使っていたタイヤとなんら変わりませんし、そもそもローラー練習用なので漕ぎ出しはあまり重要ではないです。速度を上げて20km/h これまでのタイヤより静かで しかも真円度が高いせいでむしろごつごつ感が低下しています。30km/h、40km/hと速度を上げても気になるところはないですね。
耐久性についてもトレッド面が非常に分厚かったので普通のタイヤよりは確実に良いと思いますがどのくらいもつかはまだわかりません しかしコストに対して久々にこれは買ってよかったと思いました。もっと早く買っとけばよかった。
インドアトレーニングを始めたばかりのみなさん このGORIXホームトレーニングタイヤはコスパも良くお勧めですのでぜひ導入の検討してみてください。
コメント